2025年1月の記事一覧
【令和6年度埼玉県定通高校剣道新人大会報告】
1月26日(日)戸田翔陽高校を会場に、令和6年度埼玉県定通高校剣道新人大会が行われました。
本校より男子3名が参加しました。結果は、以下の通りです。
【男子個人戦】
4位 1-B 奥泉 鳳馨
5位 3-C 小野 太雅
6位 3-A 武島 惷
来年度の大会に向けて、今後もしっかり稽古をして、精進したいと思います。
☆福祉の授業で「介護施設のシミュレーションゲーム」を行いました!
介護福祉発展(G選択)の授業にて先週から今週にかけて実施しました。
班ごとに24名分の利用者情報から8名、15名分の職員情報から5名を選び、ユニット型の施設を想定して居室の配置や食堂の座席、入浴・排泄・就寝などの順番を考えるという内容です。その後、実際の介助場面で起こりうる「特変」にどのように対応するかも含めて協議・発表しました。
3年間福祉を学んできた3年次生はこれまでの各授業での学びを活かして利用者の心身両面に配慮した適切な介助方法を非常に良い観点で考えていました。
授業の様子・中国語(☆文化体験授業☆)
今日の中国語の授業では、「中国語圏の衣装や玩具・書籍に触れよう!」というテーマで、文化体験授業が実施されました。
事前に『グローバル人財育成センター埼玉』の協力を得て、中国語圏の衣装などをお借りしました。
先生が簡単に衣装や玩具などの説明をした後に、生徒たちは実際に中国語の民族衣装を身に着けました。初めて着る民族衣装に生徒たちは大いに盛り上がり、お互いに写真を取り合ったりしていました。こうして、言語だけでなく、文化などにも触れることで、外国語の学習は深まっていきます。
これからも彼らが中国の文化や言葉に興味を持って、中国語の学習を続けていってくれることを期待しています!
授業の様子・国語表現
今日の国語表現の授業では、建設的な議論の進め方や、そのための知識や視点を得るために、各生徒が議長や記録、タイムキーパーやアイデアマンなどの役割に分かれながら、グループ間ディスカッションを行いました。それぞれの役割に応じて生徒たちは活発に話し合いを進めていました。また、役割を変えて複数回実施することで、生徒たちには多くの気づきが生まれ、回を重ねるごとにディスカッションの質が高まっていました。こうした活動を通して、話し合いや対話の際に、ただ参加するのでなく、その時々の役割や視点をもって参加できるようになっていくのですね。本校では、生徒たちの「言語能力」の育成に力を入れています。
3学期始業式
3学期が始まりました! 始業式では校長先生のお話の後、生徒会本部役員の任命式が行われました。新しい生徒会長からの挨拶もあり、いよいよ新生徒会がスタートします。本校の生徒会は積極的に様々な活動をしていて、学校の中心となって動いています。新生徒会がまたどんな活躍をしてくれるのか、今から期待しています。
そして、始業式最後には、20周年記念動画の上映会を行いました。Edukuri株式会社の協力のもと、開校20周年行事(文化祭&体育祭)を中心にした動画を作成しました。その完成お披露目です!素晴らしい出来上がりに生徒も先生方も感動です。学校HPからご覧になれますので、ぜひご覧ください。