ブログ

2024年12月の記事一覧

高校生のための教員志望者説明会

 埼玉県教育局教職員採用課の方と埼玉大学教育学部1年生をお招きして、教員を志望している9名の生徒に対して、教員の仕事内容や教員採用試験などの教員になるためのアプローチ方法などを丁寧に教えて頂きました。
 二学期の終業式後に行われたこともあり、新年への目標など気持ちがより引き締まったと思います。

国際教育講話

 今日は国際教育講話として、海外留学推進協会事務局長の中橋様と、トビタテ!留学JAPANエヴァンジェリストの天津様のお二人に公演をいただきました。

 中橋様からは、「海外で学ぶ選択肢とグローバルキャリア」という演題で、現在の日本の世界における状況や留学で得られるもの、そしてその先のキャリアについてお話を頂きました。

 天津様からは、「スリランカ留学で見つけた新しい自分~逆境からの挑戦・トビタテで切り開いた未来~」という演題で、お金が無くても、英語力が無くても、熱意があれば留学はできること、そしてその経験が大きく自分自身を変えるということを教えていただきました。

 講演終了後も質問に来る生徒や、終わった後の控室にまで質問に来る生徒までいました。生徒たちの人生には様々な選択肢があります。どんなことでもまずは一歩踏み出して、これからもチャレンジをしてほしいです。

2学期最後の日の黒板アート

下の写真は、3年次のとあるクラスの黒板アートです。

文字は担任作で、プロジェクターで映したものをもとに、1時間半かけて描いたそうです。楽しむときは楽しむ。色々工夫の仕方はあるのだと思います。

本日受け取った通知表に、生徒のみなさんはどのような振り返りをしたでしょうか。その振り返りをぜひ3学期に生かしてください!

12月19日(木)芸術鑑賞会 落語で学ぶ「古典」の世界

12月19日(木)に開催されました芸術鑑賞会は、生徒の皆さまをはじめ、教職員の皆さまにもご好評いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。今年のテーマは「古典」で、プロの落語家をお招きし、伝統芸能である落語を通して、古典の世界をより身近に感じていただきました。

今回の出演は、三遊亭らっ好さん、三遊亭朝橘さん、三遊亭道楽さんの3名。それぞれの個性あふれる舞台に、生徒たちは終始、熱心に耳を傾けていました。鑑賞会では、プロの落語家による演芸だけでなく、生徒の皆さんにも落語体験をしていただきました。初めての経験に戸惑いながらも、一生懸命に演じる生徒たちの姿は、とても印象的でした。

今回の芸術鑑賞会を通して、古典への興味が深まったという声を多くいただきました。伝統芸能に触れる貴重な機会となり、生徒たちの感性を豊かにする一助になったことと思います。

金融教育講座

 12月17日(火)に「警察×銀行!~悪質商法・金融犯罪被害から身を守るために~」というテーマで金融教育講座を午後一斉登校で行いました。

 埼玉県警本部生活安全部生活経済課指導係の方と埼玉りそな銀行戸田支店ならびに経営企画部の方々にご来校頂きお話を頂戴いたしました。

 生徒が今後社会生活を送るうえで知っておくべきことをとてもわかりやすく説明して頂きました。安易な考えや行動から、思いもよらない事に巻き込まれてしまう危険性も学ぶことができました。生徒達も集中して聴いておりました。

 この講座により適切な知識を得て生徒が不利益を被ることなく安心して経済活動を進められるようになればと思います。

12月16日(月)食育講演会を実施しました

12月16日(月)の午後、食育講演会を実施しました。

今週は、生徒向け教育講演会が続きます。

食育講演会の講師は本校でもⅢ部の夜間給食を担当する栄養士の秋葉先生です。

栄養士の役割の1つに、食に関する啓発活動が含まれます。今回は、その役割の一つで担当していただきました。

内容は、「食物アレルギー」です。

食物アレルギーの発生の仕組み、近年の治療方法、食物アレルギーに関わらず、アレルギー全般の症状が発症した時の対応方法についてお話ししてくださいました。

保護者の皆様も先日、案内いたしましたが、教育関係の講演会で興味のある内容がありましたら、視聴席を用意していますので、ぜひご来校ください。

 

4年次 ミニ芸術鑑賞会

12月6日(金)、4年次生を対象に視聴覚室にてミニ芸術鑑賞会を実施しました。今回の鑑賞会では、本校演劇部の卒業生で結成された劇団「空間謳歌」の皆様をお招きし、迫力ある演劇を披露していただきました。生徒たちは、終始集中して舞台に見入っていました。

卒業生の活躍を間近に見ることで、生徒たちは大きな刺激を受けたことと思います。本校では今後も、全校生徒対象の芸術鑑賞会をはじめ、様々な芸術に触れる機会を設け、生徒たちの感性を育んでいきたいと思います。

 

今回公演してくださった空間謳歌についての情報はこちらです。

公式X: https://x.com/Kukan_Ouka

YouTube: http://www.youtube.com/@Gekidan_Kukan_Ouka01

韓国語Ⅰ・体験授業!!

 今日の韓国語Ⅰの授業では、駐日韓国大使館埼玉韓国教育院の協力を得て、「韓服」(チマ・チョゴリ等)を実際に着る体験授業が実施されました。チマ・チョゴリ等の具体的な説明を受けながら、実際に生徒たちは韓国のチマ・チョゴリ等の衣装を着ることができました!!

 生徒たちはみんな大興奮!最後にはみんなで記念写真も撮りました。

 こうした体験授業を通して、生徒の視野や多文化に対する理解が広がるとともに、学習に対するモチベーションが一気に上がりますね。

 

 

 

【3年次】遠足

12月6日、3年次は遠足で東京ディズニーランドを訪れました。

 

前日の事前学習において、有志2組がパーク内の楽しみ方をプレゼンテーションしてくれたので、準備万端で当日を迎えた生徒が多かったのではないでしょうか。

 

この日は時短営業の影響もあってかあまり混雑しておらず、天候にも恵まれていました。このような好条件から、それぞれが存分に「夢と魔法の国」を満喫することができました。

帰りの点呼時には、多くの生徒がカチューシャなどの装飾品やポップコーンバケットを身につけていました。

 

高校生活の貴重な思い出の1つになったら嬉しいです。

 

  

【1年次】球技大会

12月6日、1年次一斉の球技大会では赤(A・E・I組)、黄(B・F・J組)、青(C・G・K組)に分かれ、サッカー、バスケット、ドッジボールを行いました。

他部の生徒同士が交流する姿も見られ、どの試合も白熱した戦いとなりました。

  

 

結果は、バスケット、ドッジボールを制した黄色が優勝しました。