2024年9月の記事一覧
授業の様子・LHR(アサーショントレーニング)
今日のLHRでは、自分も相手も大切にしたコミュニケーションの大切さや、そのための表現方法を学ぶアサーショントレーニングを実施しました。
まず生徒たちは2種類の個人ワークを通して、自己理解を進めていきます。その上で、アサーティブに自己表現するための「DESC法」について学び、グループワークで問題解決とシナリオ作りを行います。最後には、グループで作成したシナリオでロールプレイを行いました。
生徒たちは絶えず楽しそうに活動していました。そしてグループで活動する中で多くの気づきがあります。「DESC法」という一つの手法を学ぶことで、普段の何気ない自分のコミュニケーションを振り返ることができました。このような活動をとおして生徒たちのコミュニケーション能力が向上していくのですね。
なお、今回の授業は生徒指導・教育相談上級研修の一環として行われたため、多くの先生方も参観しました。こうした授業や活動が、どの先生方でもできるように学校として取り組んでいきたいと思います。
授業の様子・言語文化
今日の言語文化の授業の目標は、「根拠を持って主張を述べる」です。文学作品『羅生門』を取扱いながら、その登場人物「下人」を弁護するために、生徒たちは「裁判資料」(本文)を丁寧に読解し、それぞれの論告(ポイント)について、根拠に基づいた自分の主張を作っていくという授業です。裁判を模した授業に、生徒たちは夢中になって授業に取り組んでいました。
生徒たちはお互いに分からないところを教え合いながら、自分たちの主張を固めていきます。そしてお互いに発表しあいながら、それぞれの主張の根拠が妥当かどうか話し合います。教室の中は絶えず生徒たちの対話に溢れていました。
「根拠を持って主張を述べる」という目標の達成はもちろんのこと、このような授業を通して、積極的に周りの人と意見を交わし言葉を通して他者や社会に関わろうと態度が養われています。
授業の様子・ビジネス基礎
商業科科目のビジネス基礎。今日は小売業の種類を業態別に学びました。一般小売店、専門店、SPA(製造小売)、百貨店、総合スーパーなどの業態について、生徒に身近な具体例を沢山示してあげることで、その違いについて非常に分かりやすく学ぶことができました。また、なぜ最近では専門店が増えているのか、という問いに生徒たちが対話しながら考えることで、一人では出てこない様々な答えが出てきました。決して正解は一つではないからこそ、楽しいのかもしれませんね。
授業の様子・地理総合
今日の地理総合の授業では雨温図(降水量&気温)とハイサーグラフ(平均気温&平均降水量)について学びました。
まずは各個人でグラフのデータの読み取りをします。それをペアでチェックして、全体で確認します。確認の時は、スライドだけでなく、実際に先生が書き込みをしながら確認していくのでとても分かりやすいです。そして最後は、実際の気象庁のデータを各自の端末で調べながら、雨温図とハイサーグラフを作成していきます。
学びをインプットして、それをアウトプットすることで、知識を内在化(インテイク)させていく。生徒たちもみんな夢中になって授業に取り組んでいる様子を見ていると、様々な気付きがあることがよく分かりますね。
授業の様子・英語コミュニケーションⅢ
今日の英語コミュニケーションⅢの授業では、宇宙ゴミの問題についての英文を扱いました。内容が非常に難しいものになりますが、先生が作る明るい雰囲気のもと、生徒たちは積極的に授業に取り組みます。
Listening, Reading, Writing, Speakingの4技能の活動に加えて、Interaction(やりとり)の活動を通して、教科書の内容を様々な角度から理解し、更に自分でも単語や表現を活用できるようにしていきます。