戸田翔陽日誌
授業の様子・数学Ⅰ
本校では、1年次の国語、数学、英語は少人数展開で授業をしています。今日の数学Ⅰの授業では連立不等式を扱いましたが、少人数の授業のため、先生がこまめに机間巡視を行い、生徒一人ひとりの状況を把握しながら、個別に対応していました。また、各自で問題を進める時に、生徒が手を挙げて質問している姿が印象的でした。数学があまり得意でなかった生徒が、分かる喜びを覚えて集中しているのが分かります。これから数学好きが増えていくことを期待しています。
学校通信第5号
卓球部・大会報告
5月21日に「全国高等学校定時制通信制体育大会卓球競技県予選会」が行われ、本校からは男子3名、女子1名が出場しました。
結果は、男子個人戦で6位入賞しました。女子個人戦では4位入賞し、数年ぶりの全国大会への切符を手に入れました。3年間努力を続けてきて、念願の全国大会出場を決められて顧問としても嬉しく思います。
8月8日~10日に「駒沢オリンピック公園総合運動場」で行われる全国大会では、今までの練習の成果を発揮し存分に楽しんでほしいと思います。
※全国大会出場者 3年 酒井 貞和
授業の様子・言語文化
今日の言語文化の授業では、吉田兼好「徒然草」を扱いました。まずは古典の読みを全体で丁寧に確認した後は、一人一台端末を利用したグループ活動です。Google Jamboardを使って、徒然草の漫画のコマに合わせた現代語訳を作成していきます。グループ内で話し合ったり語句を調べたりして、協力しながら理解していきます。Google Jamboardは共同編集でき、お互いに共有しながら活動を進めていくことができるため、まさに「主体的・対話的で深い学び」が実現されていました。生徒たちはとても集中して、何よりとても楽しそうに古典の内容を学んでいました。
授業の様子・論理国語
今日の論理国語の授業では、初めにNHK高校講座の動画教材を利用して、「意見の対立を人と人との対立にしないこと」や「いろんな意見があることは素晴らしいことだ」といったポイントを押さえながら、「合意形成」の重要性について学びました。そしてそれぞれの端末を利用して、NHK NEWS WEBから自分が気になった記事の内容をまとめた上で、自分の考えを書く活動を行いました。文章作成後には、それぞれが作成した文章をお互いに読んで、相手にコメントをしていきます。他者を意識した書き手の視点、そして書き手を意識した読み手の視点が育成されます。生徒たちが将来、論理的思考力をもって、他者を受容し、合意形成をしていく上でとても大切な授業でした。
多文化共生室・七夕飾り
本校には、外国籍の生徒が日本語を学んだり、多文化による国際交流ができる「多文化共生室」があります。今日はその多文化共生室に笹が届きました!七夕の漢字や短冊にお願いごとをする表現を学んだ後に、早速短冊にそれぞれ願い事を書いて飾りつけをしました!これからもっと多くの生徒が来室して、たくさん短冊が飾られていくと良いですね。みんなの願いが叶うことを何よりも願っています!
授業の様子・物理基礎
今日の物理基礎の授業では「重力による運動の特徴を知る」ために、実験が行われました。1/50秒ごとに打点する記録タイマーを利用した実験で、垂直落下させた記録テープの打点データを解析していきます。区間ごとのテープの長さや移動距離を表にまとめてグラフを作成し、グラフから加速度を求めていきます。動画やスライドも利用することで、実験や解析の仕方が生徒にとって分かりやすくなっていました。
生徒たちはお互いに協力しながら夢中になって実験に取り組み、今まで習ってきた知識も復習しながらデータ解析に取り組んでいました。生徒の様子を見ながら、こうした実験授業は、そこで得られる知識ももちろん大切ですが、物理という科目を楽しむことにもつながることが良く分かりました。
バドミントン部大会報告
「男子バレーボール部 全国大会へ」
6月18日(日)、埼玉県定時制通信制総合体育大会兼全国高等学校定通バレーボール大会埼玉県予選が本校にて開催されました。
男子は3チームによるリーグ戦方式で行われて、2勝0敗で優勝することができました。12年連続12回目の優勝です。全国大会へ駒を進めることができました。
現チームは、まだまだ伸びしろがあるチームです。全国大会までに質の高い練習を重ねて、チーム目標である「全国大会ベスト8」を達成できるようにチーム一丸となって努力していきます。
詳細は「男子バレーボール部の部屋」をご覧ください。
授業の様子「美術Ⅰ」
美術Ⅰの授業では、自分自身を表現することの大切さや自己理解を深めるために、自画像の作成をしています。「自画像」といっても、自身の姿を描く生徒もいれば、自分自身を見つめて見えてくるその内面を描く生徒もいて、生徒たちの描く絵はとても多様です。そして、それぞれの進度に応じて進めるように、2枚目の絵に取り組む生徒や次の課題に取り組む生徒もいます。次の課題は、郷土玩具(だるま)の制作です。生徒たちが絵画作成で下に敷いて使用した新聞紙も、だるまの芯として再利用して、紙粘土と和紙を使って製作していきます。絵を描くだけでなく、工芸的な要素も取り入れることで、生徒たちは様々な美術の楽しさに触れています。本校の美術の授業では、乾燥した粘土に水を加えて再利用したり、廃棄予定の木材も使用しSDGsの要素も取り入れながら、生徒それぞれがとても集中して自身の作品に取り組んでいます。