ブログ

戸田翔陽日誌

合同避難訓練

 本校ではⅠ部からⅢ部の部帯ごとに避難訓練を行っていますが、今日のⅠ部帯の避難訓練では、敷地を共有している戸田かけはし高等特別支援学校との合同避難訓練を実施しました。実際に地震や火災が発生した際には、両校での同時避難となり、このような合同の訓練というのは非常に重要です。今日の避難訓練では両校とも非常にスムーズに避難することができました。

授業の様子・美術Ⅱ

 美術Ⅱの授業では、芯に粘土をつける刻塑の作品づくりを行っています。モデリング芯材を使用し、まず作品の骨格を作成します。そこに粘土をつけながら生徒たちは思い思いに作品をつくり上げていきます。作品のアイディアはもちろんのこと、作品製作への姿勢やプロセスにもそれぞれの生徒の個性が現れて面白いですね。最終的にどんな作品になるのか楽しみです。

授業の様子・書道Ⅱ

 書道Ⅱの授業では、篆刻について学んでいます。篆刻とは石や木などに主に篆書を用いて刻す芸術です。生徒たちは篆刻の方法を理解し、自分の名前の印を制作します。今日は辞典で文字の字形を調べ書き写し、字形や印面全体の構成を工夫して作成しました。

授業の様子・マーケティング

 本校では商業科の選択科目「マーケティング」があります。その名のとおり、マーケティングについて実務に即して理解したり、マーケティングに関する課題を発見し,ビジネスに携わる者として科学的な根拠に基づいて創造的に解決する力を養う授業です。今日の授業では、マーケティング戦略を策定するために用いられる手法の一つであるポジショニングマップについて学び、実際に既存の製品について演習を行いました。高校生のうちからこういったことを学べるのは素晴らしいですね。

修学旅行に向けて

 来月12/6(水)~12/8(金)に、2年次生徒は修学旅行で長崎&福岡に行きます。修学旅行での班別行動に向けて、調べ学習も本格的になってきました。PCやスマホで調べることもできますが、学校の廊下には長崎関係の本や雑誌がたくさん用意されています。自分たちで色々と調べながら計画を立てるのはとても楽しいことですね。

授業の様子・中国語&韓国朝鮮語

 本校では、幅広い選択科目の中で、「中国語」や「韓国朝鮮語(韓国語)」を学ぶことができます。もちろん初めて学ぶ生徒がほとんどですので、基本から安心して学ぶことができます。英語以外の外国語を学ぶというのはとても楽しいことですね。

総合閉祭式

 今年度初めての試みであった文化祭と体育祭を合体した形の「翔陽祭」。昨日の体育祭を終えて、今日が総合閉祭式です。体育祭の優勝組の発表や文化祭の各賞の発表と表彰式が行われました。それぞれの発表の度に生徒たちからは大きな歓声が上がりました。

 そして最後には、写真部が取ってくれていた写真を使ったスライドショーが流されました。写真に映る生徒たちの笑顔に、今回の「翔陽祭」の成功が分かりました。素敵な写真と音楽に彩られて、とても素敵な振り返りの時間となりました。

体育祭

 今年度の体育祭は、今までの学年対抗ではなく、学年を縦割りにした赤・黄・青組対抗で実施しました。また、団体種目を多くして、短距離走やリレーなどについては、完全希望制にしました。運動が得意な生徒も、そうでない生徒も、全ての生徒が自分なりに楽しめる体育祭を企画しました。

 全ての種目で、生徒たちは自分たちの色の組を応援し、励まし、勝ち負けに関係なく大きな拍手をしていました。80人対80人の綱引きでは、先輩たちが大きな声で掛け声をあげて後輩たちを盛り上げていました。どの種目でも生徒たちの楽しそうな顔が見られました。素晴らしい天気にも恵まれて、大きなケガもなく、まさに運動の楽しさを感じられる素晴らしい体育祭となりました。

 当日の運営や準備、片付けまで、体育委員や運動部の生徒たちがとても元気に仕事をしてくれました。こうした行事をとおして、多くの生徒たちの成長が見られることが嬉しいですね。

☆中夜祭☆

 今年は戸田翔陽高校初の中夜祭を実施しました。文化祭と来週の体育祭の間の「中夜祭」です。昨年度の生徒アンケートの声が大きかったことを受けて、生徒会の先生方と生徒達が頑張りました。

 中庭に簡易ステージを作成し、軽音楽部のスピーカー機材を利用し、さらに照明器具を使っての手作り中夜祭です。生徒有志による弾き語りやダンス、ビンゴ大会、軽音楽部の演奏やのど自慢大会優勝者による歌の発表など、生徒たちは大盛り上がり。中夜祭は希望者のみの参加でしたが、非常に多くの生徒たちが集まりました。生徒たちの力というものはすごいですね!

 戸田翔陽高校初の、しかも、野外実施の中夜祭。「感動」「青春」「情熱」を感じました。

翔陽祭(文化祭)2日目・一般公開

翔陽祭(文化祭)2日目・一般公開です。朝の雨もすっかり止んで、素晴らしい天気のもと、非常に多くの方に来校いただきました。やはり一般のお客さんがいると生徒の雰囲気が変わりますね。多くの方々に楽しんでもらうように工夫することが、そのまま生徒たちの学びに繫がっているのが分かります。来校いただいた皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。