ブログ

戸田翔陽日誌

ヤングケアラー講演会

 本日は、ヤングケアラー講演会を実施いたしました。東洋大学福祉社会デザイン学部の方と、元ヤングケアラーで、現在特定非営利活動法人フォーケアラーズ代表理事の方にお越しいただき、「ヤングケアラーに関しての知識や現状、サポートについて」や「ヤングケアラーの実体験から、高校生の皆さんにできること」等についてお話しいただきました。このテーマについては、一人一人感じ方や受け取り方は違い、判断することも難しいものでしたが、深く考える良いきっかけになりました。改めて相談できる人間関係(友達や家族、教員等)を築いていくことが大切だと感じました。生徒たちもヤングケアラーについて自分なりの理解を深めている様子でした。

 そして、午後からは教職員研修として同テーマで人権教育課の指導主事から「埼玉県の現状と支援方法・支援体制」についてお話しいただきました。その後、講師の皆様に対して質疑応答を行い、教職員と講師の方々との貴重な意見交換の時間になりました。

薬物乱用防止教室

 7/18(火)、埼玉県警察本部の方にご来校いただき、薬物乱用防止教室を実施しました。様々なデータや資料を紹介いただきながら、薬物がいかに恐ろしいものか、決して手を出してはいけないものだということを教えていただきました。また、未成年の喫煙についても薬物の入り口になり得る危険性があることも教えていただきました。「絶対に薬物は使わない!」「1回だけ…は通用しない!!」ということを生徒たちもしっかりと理解しました。

壮行会

7月14日、この夏全国大会に出場する部活動の壮行会をオンライン形式で行いました。
この日に向けて生徒会役員たちが台本を練り、出場選手たちに大会の概要や意気込みなどをインタビューしました。激励の言葉では生徒会長と校長から熱いメッセージが送られました。
 選手の皆さん、応援しています!
 
[全国大会出場部活動]
・剣道部
・写真部
・柔道部
・卓球部
・男子バレー部
・バドミントン部

 

多文化交流バドミントン大会

 本校には外国にルーツのある生徒が多く在籍しており、本校の「多文化共生室」で毎日日本語を学んでいる生徒もいます。今日は、本校の日本語支援員の方に企画していただき、国籍に関係なくみんなが楽しめるように、多文化交流バドミントン大会を実施しました。今年度で3回目の実施となりますが、今年度は今までになく多くの生徒が参加してくれました。

 体育館全面を利用し、男女別のリーグ戦から決勝トーナメントの実施まで、生徒達が運営に良く協力して素晴らしい大会を開催することができました。表彰式も大盛り上がり! 参加賞のアイスを食べながら、外国籍の生徒も日本国籍の生徒も、みんな満足した表情をしていました。

 次は文化祭です。また多文化共生室の生徒たちが色々と企画・運営して盛り上げていきます。本校の多文化共生がこうして「当たり前」になっていくことが我々の願いです。

交通安全教室

 本校では、毎年交通安全教育の一環として「交通安全教室」を実施しています。今年度は、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)埼玉支部の方にお越しいただき、「自転車事故防止と危険予知・JAFデータから見た交通事故防止等」についてお話いただきました。ダミー人形を使った事故の映像や各種データをもとに、ヘルメットで頭を守ることの重要性について確認しました。また、県内自転車事故のうち79%が、何かしらの違反があったという厳しいお話もいただき、加害者となってしまった時の責任についても学ぶことができました。

 猛暑対策として、冷房の効いた教室で生徒が受講できるようにオンラインでの講演としたおかげもあり、生徒たちは集中して良く話を聞いていました。今後もルール・マナーを守り、交通事故を起こさない、遭わせないように、生徒・教職員一同注意していきます。

合同企業説明会

7月7日(金)に合同企業説明会が 大宮ソニックシティで行われ、 就職希望者約40名が参加しました。 参加企業190社の中から、希望する企業を5社程度、仕事内容や勤務地などの説明を受けたり、積極的にそして真剣に質問をする姿が見られました。 夏休み期間中の企業見学や9月から行われる就職試験に向けて、とても貴重な第一歩となる一日でした。

 

 

1年次・進路ガイダンス

 6月29日、ライセンスアカデミーの小川さんを講師に迎え、進路講演会を実施しました。前半は、先日行った職業適性検査の結果に何が書かれているのか、どのように見ればいいのかなど、説明を受けながら「自分」について考えてみました。自分の興味関心の高い分野は何か、そして、自分にあっていそうな職業はなにかということを、結果から読み解きました。「自分の希望と同じでびっくりした!」と、喜ぶ声も聞かれました。 後半のグループワークでは、77種類の職業の説明が書かれているボードに、正しい職業名カードを置いていく、という課題を行いました。聞いたこともない職業もありましたが、班のメンバーと協力しながら、集中して取り組んでいました。こんなにいろんな仕事があるのかと驚きつつも、知らない職業を知るいい機会となりました。

期末考査始まる!

 本日より1学期の期末考査が始まりました。7/3(月)~7/6(木)までの4日間です。総合学科・単位制の本校では、必履修科目以外は、生徒は自分たちの選択している科目に応じてテストを受けるため、テストの数や時間割もそれぞれ違います。

 まずは1学期間の学習の成果として、これまでの学びを良く振り返りながら、考査のある科目については、精一杯その実力を発揮して欲しいです。頑張れ、翔陽生!!

CAFE 虹のかけはし・プレOPEN!

 本校に隣接している戸田かけはし高等特別支援学校(以下、「かけはし」)では、生徒たちが運営しているカフェがあります。今日はそのプレOPENとして、本校の教職員がお誘いいただきました。

 昨年度は、本校の演劇部と「かけはし」の生徒会の生徒が一緒にダンスを踊り、県民のつどいで披露したり、お互いの文化祭に招待したりするなど、毎年両校の連携の形が増えてきています。これからも隣接する県立学校として、お互いの教育活動を協力しながら進めていきたいと思います。

 なお、Cafe虹のかけはしは、来週7月7日(金)七夕の日に、一般開放されます。もしお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。おいしいコーヒーにパンやケーキを用意してくれています。