戸田翔陽日誌
4年次スポーツ大会
今年の4年次はOne Teamがスローガンです。
5月26日
クラスの垣根を越えてスポーツ大会を実施しました。種目はソフトバレーです。男女一緒にプレーしました。あまり馴染みのないスポーツだったようですが、大いに盛り上がりました。
バスケ部大会報告
5月14日(日)から三週間にわたって令和5年度埼玉県高等学校定時制・通信制総合体育大会兼全国高等学校定時制・通信制バスケットボール大会埼玉県予選が行われました。今大会から同居家族に限り観戦人数に制限がなくなり、多くの保護者の方にご来場いただいての大会開催でした。
男子は9名で大会に参加となりました。2回戦で川口市立高等学校に22VS26で惜敗し、2回戦敗退となりました。
女子は6名で大会に参加となりました。準決勝でクラーク所沢高等学校に34VS33で勝利し、決勝では狭山緑陽高等学校に38VS66で敗れ、準優勝となりました。
いつも生徒の活動を支えていただきありがとうございます。今後とも本校バスケ部の活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
生徒総会
5月25日、全校生徒が体育館に集まり生徒総会が開かれました。
議案は今年度の生徒会活動方針や生徒会予算、部活動の統廃合など7つあり、すべて承認されました。
昨年度から部員0名・活動なしとなっていた体操部とギター部はこの日をもって廃部となりました。
文化祭実行委員長からは、今年度の翔陽祭テーマの募集について説明がありました。また、生徒会からは翔陽祭のステージ発表者とのど自慢大会の出場者募集について告知がありました。
そして、体育祭の種目アンケートの結果が公表されました。今年度は生徒会の要望により、体育祭種目の一部変更が検討されています。
今年度の生徒会は、生徒の意見が学校運営に生かされるように頑張ります。
体力テスト
5月24日、昨日の雨も上がり、1・2年次合同で体力テストを行いました。
来年度の記録向上に繋がるように明日からも運動に取り組みましょう。
【剣道部大会報告】全国大会出場
5月14日(日)県立富士見高校を会場に、令和5年度 埼玉県定時制通信制高等学校総合体育大会兼全国定時制通信制高等学校剣道大会埼玉県予選会が行われました。
3名が出場して、以下の3名が、8月7日(月)日本武道館で行われる全国定通大会出場が決定しました。
大会に向けてしっかり稽古したいと思います。応援よろしくお願いいたします。
【男子】個人戦
3位 4-Ⅰ 田﨑 優斗(個人戦、団体戦全国大会出場)
【女子】個人戦
3位 3-A 髙田 美咲(個人戦、団体戦全国大会出場)
5位 3-J 江村 実穂(サポートメンバー)
出張介護授業「介護の魅力PR隊」
福祉科の授業において社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会の職員の方から福祉の仕事について講義いただきました。その中で埼玉県知事から任命を受けた「介護の魅力PR隊」である介護職員の方が仕事の実際について具体的なお話をしていただき、生徒も気になる質問をしながらあっという間の1時間でした。
さらに「高齢者疑似体験教材」を活用した高齢者理解を進める学習を行いました。初めて体験した生徒も多く、ヘッドホンやゴーグルを装着して見えずらさや聞こえずらさを体感し、どのような支援が必要か気づくことができました。
このような関係機関との連携を通して、生徒たちの活動が充実し、学びがますます深まっていきます。このような社会と直につながるような活動や学びをこれからも進めてまいります。
避難訓練
今年度1度目の避難訓練を実施しました。今回は大きな地震の後の火災を想定しての避難訓練です。1年生にとっては本校での初めての避難訓練となりますが、避難経路をしっかりと確認し、落ち着いて速やかに避難することができました。災害はいつ起こるか分かりません。そのことを常に念頭に置きながら、生徒の安全確保を第一に教育活動を進めていきます。
自転車マナーアップ推進校に指定!
蕨警察署より、今年度本校が自転車マナーアップ推進校に指定されました。生徒の安全確保のために自転車の運転については常日頃から指導していますが、今年度は更に警察の協力も得ながら、自転車マナーを中心に交通安全意識を高めていきます。
憩いの時間 (^^♪
本校のシンボルでもあるメタセコイヤの並木道はもちろんのこと、本校には生徒たちが外でのんびりくつろげる場所がたくさん用意されています。今の快適な陽気の時は、外のベンチでお昼を食べる生徒がたくさんいます。暖かな日差しの下、爽やかな風に吹かれながら過ごす時間は、正に憩いの時間ですね。生徒たちの笑顔が輝いています。
焦らずに、心に余裕を持ちながら、ゆっくりと学校生活を楽しんで欲しいと思います。
これからよろしくお願いします!
4月13日に対面式が行われ、新入生と2〜4年次生が向かい合って一斉に「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
その後の副校長・教頭講話では、「人生CHA・CHA・CHA」と「学びの多様性」についての話がありました。昨年度末から使われている「人生CHA・CHA・CHA」。生徒たちには多くのチャンスを掴み、チャレンジし、自分をチェンジする1年にしてほしいと思います。
また、Ⅲ部はこの日から給食も始まり、カレーを美味しそうに食べていました。
来週からはいよいよ授業がスタートします。