戸田翔陽日誌
合同企業説明会
7月7日(金)に合同企業説明会が 大宮ソニックシティで行われ、 就職希望者約40名が参加しました。 参加企業190社の中から、希望する企業を5社程度、仕事内容や勤務地などの説明を受けたり、積極的にそして真剣に質問をする姿が見られました。 夏休み期間中の企業見学や9月から行われる就職試験に向けて、とても貴重な第一歩となる一日でした。
☆学校通信第6号☆
1年次・進路ガイダンス
6月29日、ライセンスアカデミーの小川さんを講師に迎え、進路講演会を実施しました。前半は、先日行った職業適性検査の結果に何が書かれているのか、どのように見ればいいのかなど、説明を受けながら「自分」について考えてみました。自分の興味関心の高い分野は何か、そして、自分にあっていそうな職業はなにかということを、結果から読み解きました。「自分の希望と同じでびっくりした!」と、喜ぶ声も聞かれました。 後半のグループワークでは、77種類の職業の説明が書かれているボードに、正しい職業名カードを置いていく、という課題を行いました。聞いたこともない職業もありましたが、班のメンバーと協力しながら、集中して取り組んでいました。こんなにいろんな仕事があるのかと驚きつつも、知らない職業を知るいい機会となりました。
期末考査始まる!
本日より1学期の期末考査が始まりました。7/3(月)~7/6(木)までの4日間です。総合学科・単位制の本校では、必履修科目以外は、生徒は自分たちの選択している科目に応じてテストを受けるため、テストの数や時間割もそれぞれ違います。
まずは1学期間の学習の成果として、これまでの学びを良く振り返りながら、考査のある科目については、精一杯その実力を発揮して欲しいです。頑張れ、翔陽生!!
CAFE 虹のかけはし・プレOPEN!
本校に隣接している戸田かけはし高等特別支援学校(以下、「かけはし」)では、生徒たちが運営しているカフェがあります。今日はそのプレOPENとして、本校の教職員がお誘いいただきました。
昨年度は、本校の演劇部と「かけはし」の生徒会の生徒が一緒にダンスを踊り、県民のつどいで披露したり、お互いの文化祭に招待したりするなど、毎年両校の連携の形が増えてきています。これからも隣接する県立学校として、お互いの教育活動を協力しながら進めていきたいと思います。
なお、Cafe虹のかけはしは、来週7月7日(金)七夕の日に、一般開放されます。もしお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。おいしいコーヒーにパンやケーキを用意してくれています。
授業の様子・財務会計
財務会計は商業科の授業で、今日の授業では、取引の記帳として、入金伝票や出金伝票などから、仕訳集計表を作成し、取引の合計を確認する方法を学びました。全商簿記(簿記実務検定試験)2級程度の内容で、生徒にとっては難しい内容となります。それでも先生がスクリーンで実際に仕分けする方法を見せることで、生徒もポイントを押さえていきます。説明を聞き、電卓をたたきながら自分なりに取り組んだ後は、グループで検証です。お互いにコミュニケーションを取りながら、自分の理解を確認していきます。
この授業の選択者は1月に実際に検定試験を受け、多くの生徒が毎年合格します。ちなみに、全商簿記2級を持っていると専門学校等で一定の優遇を受けられます。こうした科目が選択できるのも総合学科ならではですね。
授業の様子・現代の国語
現代の国語では、評論文を扱っています。今日は「時間とは何か」というとても難しいテーマです。ペアで協力して音読するところから始まり、内容理解のプリントを、まずは自分で解答した後に、周りと意見交換をします。自分の考えを相手に伝え、相手の考えを聞きながら、何が解答として正しいのかを話し合います。とても活発に話し合う生徒たちの姿を見ていると、こうした活動がこれからの未来を生きる生徒たちに必要なのだと感じます。国語が大好きな先生のもと、国語の授業をとおして、自分の意見や考えを、体験を踏まえて書いたり話したりして表現できる生徒がもっと増えていくことを期待しています。
授業の様子・音楽Ⅰ
今日の音楽Ⅰでは、全体で発声・合唱のウォーミングアップをした後に、一人一台タブレットを利用した活動です。Web上のバーチャルピアノを利用して、合唱パートの音取りをします。台数が限られているキーボードだと生徒は待たないといけませんが、一人一台タブレットを利用することで、全員が自分のペースで音取りに取り組むことができます。実際に生徒たちはとても楽しそうにバーチャルピアノでの音取りや演奏を楽しんでいました。そして、クラスを半分に分けて、バーチャルピアノとキーボードでの合奏も行いました。それぞれの違いを確認することで、生徒たちは目的に応じて学びの方法を選ぶことができます。そして、最後の合唱の際には、自分自身で何度も音取りをしたことで、とてもきれいな合唱をすることができました。
ICTを効果的に使うことで、これからの音楽の授業も変わっていきます。もっともっと音楽が大好きな生徒が増えてくることを期待しています。
授業の様子・家庭基礎
今日の家庭基礎授業では、人と動物の妊娠期間の違いから、母子健康手帳や待機児童のことまで扱った「赤ちゃんクイズ」で始まり、子供のころ好きだった遊びについて意見を交わしました。「子どもの遊び」は、昔も今も、実は意外と変わらないところがあることを生徒たちは発見しました。
そして、妊娠・子どもの発達過程・乳幼児の体格などの基本的事項について学び、更に生理的体重減少や原始反射の理由などについても考察しました。生徒たちは、先生の問いかけに積極的に発言し、熱心に授業に取り組んでいました。子どもの出産の有無に関わらず、命のことや子どものことを知ることはとても大切なことですね。
授業の様子・数学Ⅰ
本校では、1年次の国語、数学、英語は少人数展開で授業をしています。今日の数学Ⅰの授業では連立不等式を扱いましたが、少人数の授業のため、先生がこまめに机間巡視を行い、生徒一人ひとりの状況を把握しながら、個別に対応していました。また、各自で問題を進める時に、生徒が手を挙げて質問している姿が印象的でした。数学があまり得意でなかった生徒が、分かる喜びを覚えて集中しているのが分かります。これから数学好きが増えていくことを期待しています。