ブログ

戸田翔陽日誌

草加市中学校特別支援学級研修会

 草加市教育委員会から依頼があり、本校の先生が「草加市中学校特別支援学級研修会」の講師を務めました。草加市内の中学校で特別支援学級を指導されている先生方に、高校卒業後の進路について、本校での実際の状況や指導上の留意点など、過去の事例などを踏まえながらお話をいたしました。参加された先生方からは、「今後の生徒への指導はもちろんのこと、保護者面談等にも生かしていきたい」、「保護者にもぜひ聞いてもらいたい内容だった」などの感想が寄せられました。

 本校には多様な生徒が在籍していますが、進学・就職共に、各関連機関と連携しながら、生徒の進路実現を支援しています。

福祉科 大会報告

 

7月25日(火)に、令和5年度埼玉県高校生福祉研究発表会兼関東地区福祉研究発表会予選会が行われました。

本校からは、3年生5名で出場しました。

 

大会の様子です。

 

 

 
 
 
 
 

 
 
 

 

 

 

 結果は

介護技術部門 優良賞 3年 張立蓉、横田天音

研究発表部門 最優秀賞 3年 石川結惟、岩井優志、大塚虎鉄

 
おめでとうございます!頑張りました!

今年度は、参集型で集まることができ、他校の生徒の視点や支援方法を直接見て学ぶことができ、大変貴重な経験になりました。

今後の学びに生かしてください!

 

なお、研究発表部門の3人は、栃木県で行われる関東地区福祉研究発表会に出場します。

応援よろしくお願いします。

 

2023年 介護職員初任者研修夏期講習が始まりました!

 いよいよ、介護職員初任者研修の夏期講習がスタートしました。

7月24日から5日間行います。

外部講師の方をお招きし専門知識を学んだり、 実際に体験したりします。

24日(月)は開講式。

校長先生と教頭先生から激励の言葉をいただきました!

教職員向けICT活用研修会を開催!

 7月24日(月)9時30分から11時30分、県教育委員会のICT教育推進課の方を講師にお招きして、タブレット活用の研修会を行いました。

 参加した先生方は、様々なスキルを持った方を混ぜたグループに分かれ、その中で学び合いをしながら、授業で活用方法を学びました。

 今年度着任された先生方や非常勤講師の方も多く参加して、授業力アップに取り組んでいました。

 

性に関する講話

 埼玉県助産師会の先生にご来校いただき、「自分や相手を大切にするために」を講義題に、性の講話を実施いたしました。性自認や性的指向、男女の体の仕組み、妊娠や避妊、出産、中絶など多くのテーマから性に関わる内容について、人形や模型、動画などを見せていただきながら、教えていただきました。 自分や相手を大切にするために、お互いのことや、様々な選択肢などを「知る・学ぶ」ことが必要不可欠であることを教えていただきました。 生徒たちからも、「自分からは聞きづらい内容ではあるけれど、今後の人生に必要な知識で学べてよかった。」といった感想が多く寄せられました。

ヤングケアラー講演会

 本日は、ヤングケアラー講演会を実施いたしました。東洋大学福祉社会デザイン学部の方と、元ヤングケアラーで、現在特定非営利活動法人フォーケアラーズ代表理事の方にお越しいただき、「ヤングケアラーに関しての知識や現状、サポートについて」や「ヤングケアラーの実体験から、高校生の皆さんにできること」等についてお話しいただきました。このテーマについては、一人一人感じ方や受け取り方は違い、判断することも難しいものでしたが、深く考える良いきっかけになりました。改めて相談できる人間関係(友達や家族、教員等)を築いていくことが大切だと感じました。生徒たちもヤングケアラーについて自分なりの理解を深めている様子でした。

 そして、午後からは教職員研修として同テーマで人権教育課の指導主事から「埼玉県の現状と支援方法・支援体制」についてお話しいただきました。その後、講師の皆様に対して質疑応答を行い、教職員と講師の方々との貴重な意見交換の時間になりました。

薬物乱用防止教室

 7/18(火)、埼玉県警察本部の方にご来校いただき、薬物乱用防止教室を実施しました。様々なデータや資料を紹介いただきながら、薬物がいかに恐ろしいものか、決して手を出してはいけないものだということを教えていただきました。また、未成年の喫煙についても薬物の入り口になり得る危険性があることも教えていただきました。「絶対に薬物は使わない!」「1回だけ…は通用しない!!」ということを生徒たちもしっかりと理解しました。

壮行会

7月14日、この夏全国大会に出場する部活動の壮行会をオンライン形式で行いました。
この日に向けて生徒会役員たちが台本を練り、出場選手たちに大会の概要や意気込みなどをインタビューしました。激励の言葉では生徒会長と校長から熱いメッセージが送られました。
 選手の皆さん、応援しています!
 
[全国大会出場部活動]
・剣道部
・写真部
・柔道部
・卓球部
・男子バレー部
・バドミントン部

 

多文化交流バドミントン大会

 本校には外国にルーツのある生徒が多く在籍しており、本校の「多文化共生室」で毎日日本語を学んでいる生徒もいます。今日は、本校の日本語支援員の方に企画していただき、国籍に関係なくみんなが楽しめるように、多文化交流バドミントン大会を実施しました。今年度で3回目の実施となりますが、今年度は今までになく多くの生徒が参加してくれました。

 体育館全面を利用し、男女別のリーグ戦から決勝トーナメントの実施まで、生徒達が運営に良く協力して素晴らしい大会を開催することができました。表彰式も大盛り上がり! 参加賞のアイスを食べながら、外国籍の生徒も日本国籍の生徒も、みんな満足した表情をしていました。

 次は文化祭です。また多文化共生室の生徒たちが色々と企画・運営して盛り上げていきます。本校の多文化共生がこうして「当たり前」になっていくことが我々の願いです。

交通安全教室

 本校では、毎年交通安全教育の一環として「交通安全教室」を実施しています。今年度は、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)埼玉支部の方にお越しいただき、「自転車事故防止と危険予知・JAFデータから見た交通事故防止等」についてお話いただきました。ダミー人形を使った事故の映像や各種データをもとに、ヘルメットで頭を守ることの重要性について確認しました。また、県内自転車事故のうち79%が、何かしらの違反があったという厳しいお話もいただき、加害者となってしまった時の責任についても学ぶことができました。

 猛暑対策として、冷房の効いた教室で生徒が受講できるようにオンラインでの講演としたおかげもあり、生徒たちは集中して良く話を聞いていました。今後もルール・マナーを守り、交通事故を起こさない、遭わせないように、生徒・教職員一同注意していきます。