ブログ

戸田翔陽日誌

1年次進路ガイダンス

 1月26日(金)、ライセンスアカデミー様ご協力の下、企業・大学をお招きして1年次の進路ガイダンスが行われました。

 理美容分野では現場で実際に使用しているウィッグを用いてパーマ体験をしたり、動物関係の分野では犬と触れ合いながら動物の健康管理について学習するなど、日々の授業よりも目を輝かせて話を聞く姿が目立ちました。

 今回のガイダンスは、職業選択の意識向上を目的に実施されました。今後の進路選択をする上で必要となる多くのことを学ぶ充実した時間となりました。

 

ユニバーサルスポーツ「モルック」を体験してみました(翔陽日誌)

 1月22日(月)、3年次総合的な探究の時間で、福祉の先生と生徒が「モルック」を体験してみました。

 「モルック」とはチームで交互に木の棒を投げて、数字の書かれた木のピンを倒して得点を競うという、ボウリングやカーリングの要素が含まれた、今人気の出始めているユニバーサルスポーツです。

 生徒たちはゲームをし始めるとすぐにルールを理解し、「早く自分の投げる順番が回ってきてほしい」と楽しんでいました。

 年齢、性別、障害の有無、スポーツの得意不得意に関係なく、誰でも楽しく交流できるユニバーサルスポーツの必要性を、生徒たちが感じてくれたらと思います。

手浴会の開催 ~お世話になった先生に感謝を込めて~(翔陽日誌)

 1月17日(水)から数回にかけて生活支援技術の授業の中で3・4年次生が、お世話になった先生方を呼んで手浴会「翔陽サロン」を開催します。

 これまで授業で、体の不自由な方のための安全な部分浴の方法を学んできました。生徒たちは自分たちが培ってきた技術を先生方に披露することでリラックスな環境の提供に努め、感謝の気持ちを伝えます。

 写真は校長先生に手浴した時の様子です。

バスケ部大会報告

令和5年度 埼玉県定時制通信制バスケットボール新人大会に出場しました。男子は、1回戦で朝霞高等学校と対戦するも敗れ、一回戦敗退となりました。女子は10月の大会には出られなかったものの、今大会には人数が揃い出場することが叶いました。結果は狭山緑陽高等学校に準決勝で敗れ、3位となりました。

今回が新チームのスタート地点になります。現在地を知り、新年度の全国予選に向け男女ともに励んでいってほしいと思います。

 保護者の皆様や地域の皆様に関しましては、いつも生徒の活動を支えていただきありがとうございます。今後とも本校バスケ部の活動に御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

授業の様子・3年次総合的な探究の時間

 3年次の総合的な探究の時間では、教員別講座と称して、各部帯の担任・副担任・年次主任の先生方が講座を設定しています。生徒はその中から好きなものを選んで受講します。今回は、3年Ⅲ部の様子を紹介します。

 理科の先生の講座では、火薬をはかってオリジナルの噴き出し花火を作っています。また、普段は英語を教えている先生が卒業式に向けて校歌を中心とした歌を教える講座や、地理歴史を教えている先生と自分に似合う色を探究する講座もあります。

 本校は3年間で卒業することも可能です。卒業を控えた生徒たちには、担任の先生から教わる最後の時間を楽しんでほしいと思います。

 

3学期始業式

 3学期がスタートしました。冬休み中には能登半島地震があり、今もまだ多くの方々がその被害に苦しみ、多くの支援を必要としています。今日の始業式では、校長先生から、改めて防災意識の向上のお話をいただきました。どれだけ準備していても充分ということはありませんが、避難訓練の実施も含めて、学校として生徒の防災意識の向上に努めたいと思います。

 また、校長先生からは情報リテラシーについてのお話もいただきました。スマートフォンの普及やSNSの利用、そして生成AIの登場などにより、生徒の周りには多くの情報が溢れています。それらを正しく利用できる力が正に今求められており、その力の育成を学校としても目指していきたいと思います。

 いよいよ3学期は、今年度最後の学期であり、3・4年生は卒業や進路決定、そして1,2年生も進級に向けてしっかりと準備をする学期となります。生徒ひとりひとりが、自身の力を大いに発揮して、充実した3学期を過ごせることを願っています。

※校長講話の内容についてはメニューの「校長室より」をご覧ください。

2学期終業式

 新型コロナ感染症による影響が始まって以来初めて、体育館に集合しての終業式を実施しました。部帯ごとに終業式を実施するため、まだ人数は分散されます。

 校長先生から、2学期を振り返りながらお話をいただき、「一期一会」という言葉について深く考えることができました。そして2学期に様々な場面で活躍した生徒への表彰が行われました。今までのオンライン配信型の時とは違って、正にみんなの前で表彰を受け、みんなから拍手で祝福されるとというのは特別なことですね。

 冬休みはゆっくりと過ごしてもらって、また3学期に元気に会えるのを楽しみにしています。

 Have a Merry Christmas & a Happy New Year!!

※校長講話の内容についてはメニューの「校長室より」をご覧ください。

保健講話

 12月20日(水)、保健講話として「血液の働きと献血」について、赤十字血液センターの溝口様からご講演をいただきました。血液や病気・献血に関する丁寧な説明と熱いお話で、生徒たちは集中して聴講し、自身の生活や健康、献血の意義について改めて深く考えている様子でした。

芸術鑑賞会

 本校では、1年に1度芸術に触れる機会を設けています。今年度は「演劇」をテーマに、カンジヤママイムさんに「おしゃべりなパントマイム」を披露していただきました。
 生徒は想像力を豊かに、かつ楽しんで観ていました。この経験をもとに、夢の風船を膨らませて、今後の学校生活を送ってほしいと思います。