ブログ

戸田翔陽日誌

【剣道部大会報告】全国大会出場

 5月14日(日)県立富士見高校を会場に、令和5年度 埼玉県定時制通信制高等学校総合体育大会兼全国定時制通信制高等学校剣道大会埼玉県予選会が行われました。

 3名が出場して、以下の3名が、8月7日(月)日本武道館で行われる全国定通大会出場が決定しました。

大会に向けてしっかり稽古したいと思います。応援よろしくお願いいたします。

 

 【男子】個人戦

  3位 4-Ⅰ 田﨑 優斗(個人戦、団体戦全国大会出場)  

 【女子】個人戦

  3位 3-A 髙田 美咲(個人戦、団体戦全国大会出場)

  5位 3-J 江村 実穂(サポートメンバー)

 

出張介護授業「介護の魅力PR隊」

 福祉科の授業において社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会の職員の方から福祉の仕事について講義いただきました。その中で埼玉県知事から任命を受けた「介護の魅力PR隊」である介護職員の方が仕事の実際について具体的なお話をしていただき、生徒も気になる質問をしながらあっという間の1時間でした。

 さらに「高齢者疑似体験教材」を活用した高齢者理解を進める学習を行いました。初めて体験した生徒も多く、ヘッドホンやゴーグルを装着して見えずらさや聞こえずらさを体感し、どのような支援が必要か気づくことができました。

 このような関係機関との連携を通して、生徒たちの活動が充実し、学びがますます深まっていきます。このような社会と直につながるような活動や学びをこれからも進めてまいります。

避難訓練

 今年度1度目の避難訓練を実施しました。今回は大きな地震の後の火災を想定しての避難訓練です。1年生にとっては本校での初めての避難訓練となりますが、避難経路をしっかりと確認し、落ち着いて速やかに避難することができました。災害はいつ起こるか分かりません。そのことを常に念頭に置きながら、生徒の安全確保を第一に教育活動を進めていきます。

自転車マナーアップ推進校に指定!

 蕨警察署より、今年度本校が自転車マナーアップ推進校に指定されました。生徒の安全確保のために自転車の運転については常日頃から指導していますが、今年度は更に警察の協力も得ながら、自転車マナーを中心に交通安全意識を高めていきます。

憩いの時間 (^^♪

 本校のシンボルでもあるメタセコイヤの並木道はもちろんのこと、本校には生徒たちが外でのんびりくつろげる場所がたくさん用意されています。今の快適な陽気の時は、外のベンチでお昼を食べる生徒がたくさんいます。暖かな日差しの下、爽やかな風に吹かれながら過ごす時間は、正に憩いの時間ですね。生徒たちの笑顔が輝いています。

 焦らずに、心に余裕を持ちながら、ゆっくりと学校生活を楽しんで欲しいと思います。

これからよろしくお願いします!

4月13日に対面式が行われ、新入生と2〜4年次生が向かい合って一斉に「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

その後の副校長・教頭講話では、「人生CHA・CHA・CHA」と「学びの多様性」についての話がありました。昨年度末から使われている「人生CHA・CHA・CHA」。生徒たちには多くのチャンスを掴み、チャレンジし、自分をチェンジする1年にしてほしいと思います。

また、Ⅲ部はこの日から給食も始まり、カレーを美味しそうに食べていました。

来週からはいよいよ授業がスタートします。

第59回入学式

4月11日、メタセコイアの木々も緑色に変わり暖かな風が吹く春の陽気の中、213名の新入生が入学しました。

校長式辞では、様々な困難も乗り越えていけるように人に頼れる人間になろうという話がありました。

新入生代表による誓いの言葉では、本校で新たな一歩を踏み出す決意を強く感じました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。これからの高校生活で新入生の皆さんが 夢を追い 空翔ける ことを期待しています。

 

令和5年度が始まりました。

4月10日、新たな年度が始まりました。
始業式では、4月から着任した教職員の紹介と年次団の発表がありました。
校長講話では、医師・熊谷晋一郎 氏の「自立とは依存を増やすこと」という話が紹介され、頼る場所を増やすことの大切さを教わりました。
生徒指導からはコート規定の見直しが発表され、様々なコートを着用できるようになりました。
学校生活はコロナ前に戻りつつあり、今年はたくさんの生徒の笑顔が見られそうです。