戸田翔陽日誌
【剣道部大会報告】全国大会出場
5月19日(日)本校を会場に、令和6年度 埼玉県定時制通信制高等学校総合体育大会兼全国定時制通信制高等学校剣道大会埼玉県予選会が行われました。
3名が出場して、以下の3名が、8月5日(月)日本武道館で行われる全国定通大会出場が決定しました。
大会に向けてしっかり稽古したいと思います。応援よろしくお願いいたします。
【男子】
6位 1-B 奥泉 鳳馨(団体戦全国大会出場)
7位 3-C 小野 太雅(団体戦全国大会出場)
8位 3-A 武島 惷(サポートメンバー)
体力テスト
5月21日(火)、1・2年次の体力テストが実施されました!! グランド、体育館、格技場と、生徒たちは様々な場所に移動しての体力テストです。天気にも恵まれて、生徒たちは和気あいあいと、楽しそうに体を動かしていました。記録を取っておくと去年との違いや、来年へ向けた目標なんかにもなって良いですね。
自分なりに体を動かすことの楽しさを見つけて、大人になってからも自分なりに体を動かせるようになって欲しいです。
3年次 年次集会
5月21日(火)、3年次は食堂をお借りして年次集会を行いました。
生徒指導部からは人とのかかわり方等について、進路指導部からはいよいよ差し迫ってきた進路活動についての話がありました。今後の学校生活・進路活動に活かしてください。
また、1年次のころから継続している、各部担任の話では、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部担任団、そして副担任団それぞれから1人ずつ代表して話がありました。「教員になると決めた時の話」、「海外でのあっと驚く経験」、「学生の時の三者面談の思い出」、「自ら動け!受け身は柔道のみで十分!」など、その先生の人柄がよく表れた面白い講話をいただきました。
そして最後には年次主任から、ご自身の海外での経験などから、「幅広い知見とゆとりを持てる人間になろう」という話もありました。
生徒たちはどの話も真剣に、時に笑いもありながら、しっかりと聞いてくれていました。どのお話でも、話の中のワンフレーズでも、皆さんの心に響く言葉があると嬉しく思います。
福祉科 出張介護授業
5月10日(金)と14日(火)に「介護福祉基礎」の5つの講座で出張介護授業を行いました。例年に引き続き、埼玉県社会福祉協議会 福祉人材センターの方と“介護の魅力PR隊”の現職の介護施設職員の方に「福祉の仕事を知ろう!」というテーマで講演をして頂きました。
現在の社会や介護に関する状況や実際の介護場面の話、介護職の方がどのよう日々の業務を行っているのかなどについて非常に分かりやすくお話してくださいました。生徒たちも真剣に集中してメモを取りながら聴き、時間の許す限り質問もすることができました。
本校で例年行っている介護職員初任者研修についても触れていただき、受講意欲も喚起されたかと思います。
保健の授業~心肺蘇生法実習~
本校の1年次保健では、心肺蘇生法の実習を行っています。
今年度は、戸田消防署より練習用の人形・AEDを借用し、2人一組での実習を行うことができました。胸骨圧迫のポイント等を確認しながら、一人ひとりが真剣に取り組む様子が見られました。
実際に倒れている方を発見した際、自信を持って行動できるように、知識・技能を深めていってほしいです。
福祉の授業~戸田かけはし特別支援学校での交流・実習にむけて
福祉科の授業「介護総合演習」では、これまで学んだ福祉や介護について実践的に学んでいきます。今年度は、初めての取組みになりますが、隣接する戸田かけはし高等特別支援学校の活動に参加させていただきます。今日はそのための事前オリエンテーションに伺いました。校長先生からたくさんのことを学んでほしいとお話があり、特別支援学校の役割について担当の先生から講義していただきました。6月からの実習でたくさんのことを吸収させていただき、生徒の進路実現につなげていきたいと思います。
学校茶道研修会に行ってきました!
学校茶道研修会に本校茶道部が参加してきました。
多くのビルが立ち並ぶ環境でありながら、そこだけ時が止まったような趣の中に、表千家東京稽古場があります。今回の研修で、多くの高校が参加し、一堂に会して、厳粛な雰囲気の中、お点前をいただきました。
普段は校内作法室でお稽古をしていますが、外に出て、お茶をいただくというのは、大変貴重な経験となりました。今後も部員一同、精進していきたいと思います。
授業の様子「日本語基礎」
本校には、外国にルーツのある生徒など、国籍に関わらず日本語が母語ではない生徒がいます。今年度より、そのような生徒が補習としてではなく、授業として日本語を学び、単位を取れるように学校設定科目を設置しました。第1回目の授業では、まずはお互いの自己紹介を日本語で行い、各自の時間割にある各科目の読み方や担当の先生を確認し、生徒たちが学校生活をスムーズにスタートできるように活動しました。
本校では「日本語」の科目を3種類設定することで、生徒が進級しても継続して授業で日本語を学べるようにしています。日本語能力検定なども積極的に受検し、各自の目指す進路を実現できるように支援していきます。
3年Ⅰ部他愛もないひと時。
いよいよ進路年次となる3年次ですが、Ⅰ部帯では今後本格的に始まる進路活動を前に、気持ちをリフレッシュしようとレクを行いました。
まずは無言で誕生日順に1列に並ぶチャレンジをし、見事時間内に(ほぼ)正しく整列完了!
その後は懐かしのしっぽ取りゲームをして体を動かします。
なかなか最初の一人が走り出さなかったものの、誰かが先陣を切ればすぐに盛り上がりました!中にはたくさんしっぽをゲットした猛者も…。
そして残りの時間には各自思い思いの過ごし方をしました。
バレーボールをしたり、バドミントンをしたり、友達と談笑したり…。
何気ないこんなひと時も、3卒の人はあと1年…。
その前に進路活動、頑張ろう!!
軽音楽部 新入生歓迎ライブを行いました!
4月11日(木)、軽音楽部による新入生歓迎ライブを行いました。当日は開演前から会場に入りきらず廊下にあふれるほどの生徒が駆けつけてくれ、ライブもとても熱狂したものになりました。2日後の土曜日の体験入部でも多くの体験希望者が集まり、各パートに分かれて体験したり、新入生も交えて何曲か合わせてみたりと、とても刺激的な活動ができました。
音楽は継続した練習が不可欠ですが、その大変さを乗り越えた先にある、「バンドで合わせる楽しさ」を多くの部員に味わってもらいたいと思います。年度途中でも体験・見学は大歓迎です!興味のある方は軽音楽部顧問か、軽音楽部員に声をかけてみてください!
次のライブは夏休み直前ライブ!在校生の皆さん、お待ちしています!