ブログ

戸田翔陽日誌

朝から暑いです。

おはようございます。電車に揺られて戸田駅に着いた時には汗をかいていました。今日は昨日よりも気温が上がる予報です。熱中症に注意しましょう。水分補給を欠かさずに。( ..)φメモメモ

夏の兆し"(-""-)"

おはようございます。

朝の空気は涼しいですが、戸田駅に着いた時には日差しが強くなっていました。今日は20度を軽く超える予報です。4月に入ったときは寒い日が続きましたが、これからは暑さ対策が必要です。水分補給を忘れずに。

1年次は基礎力テストです。テスト頑張りましょう。!(^^)!

開校記念日

本日は開校記念日です。

生徒の皆さんはお休み。ですが、職員は校務に励んでおります。

明日は1年次は「基礎力テスト」。2~4年次は平常授業です。

('◇')ゞ

平常授業開始

 おはようございます。<m(__)m>

 昨日は各部ごとに対面式を行いました。

 Ⅲ部の1年次生は給食指導がありました。

 これはⅢ部の特色の一つです。しっかり栄養補給してその後の授業に備えましょう。

 今日から平常授業がスタートです!

 あ、明日は開校記念日です。('◇')ゞ

どうぞよろしく!

対面式の様子です。

本校では選択科目において、自分とは違う年次の生徒と授業を受けます。

明日から平常授業になります。

お互いに刺激し合い、素敵な学びの場を作っていきましょう!

対面式

おはようございます。昨日からの雨はやみました。天気予報では今日は20度になるようです。水分補給をしっかりと。今日は各部対面式を行います。!(^^)!

検診2日目と教科書販売

昨日の健康診断お疲れさまでした。先生方もかかりの仕事に張り付けで大変だったと思います。今日は心臓検診です。ジャージに着替えて検査に行きましょう。移動の際は貴重品の管理を忘れずに。

教科書販売もあります。自分の履修する科目の教科書です。しっかり確認してください。

生徒会オリエンテーションと健康診断

おはようございます。入学式は穏やかな陽気の下、厳かに行われました。新入生の皆さんの緊張した面持ちに、中の人は感動しました。"(-""-)"

今日は1年次は9:30Ⅰ部~Ⅲ部全員が一斉登校です。生徒会オリエンテーションがあります。午後は2~4年次一斉登校です。午後は全年次が健康診断を受診してもらいます。

( ..)φメモメモ 

生徒会の皆さん 昨日の準備や受付・誘導、そして片付け ありがとうございました。本当に助かりました。<m(__)m>

クラス発表!

新学期の風物詩、ホームルームのクラス発表を見て、盛り上がる生徒たちです。目標に向かってともに成長していきましょう!

着任式と始業式

いよいよ令和7年度がスタートしました。

始業式に先立ち、今年度新たに着任した職員の紹介がありました。

始業式では校長先生のお話に続いて教務主任、生徒指導主任から在校生にお話がありました。

年次団の紹介で始業式が終了しました。

 

その後は、入学式の準備や年次ごとの集会が行われました。

さあ、新年度が始まりました。みんなで頑張っていきましょう。

校歌

今年度から始業式・終業式での校歌はCDではなく、ピアノ生演奏となりました。

校歌には「優しい緑に導かれ 私は此処で翼を休める」という一節があります。3月に巣立っていった卒業生が、この部分が好きだ、と言っていました。翔陽での高校生活を、まさにこの歌詞が表現している、と感じたからだそうです。

翔陽生の皆さんには、ぜひ校歌を好きになってもらいたいなと思います。素敵な歌声を聞かせてください!

始業式

おはようございます。ブログ中の人です。

いよいよ始業式ですね。

本日は一斉登校(13:10)です。

その後 着任式・始業式を13:20から行います。

新年度のスタートです。

皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。(#^^#)

 

いよいよ新年度が始まります!(^^)!

 おはようございます。

いよいよ明日から新年度がスタートします。

職員室では新年度に向けた準備が進んでいます。( ..)φメモメモ

新年度に向けて

 連日の冷たい雨がようやく収まり、青空が戻ってきました。

 校内のあちらこちらで新年度に向けた準備が進んでいます。

 在校生の皆さん、そろそろ春休みが終わります。

 そして、入学許可候補者の皆さん。いよいよ入学式が迫ってきました。

 新生活が始まります。

 戸田翔陽高校で自分の可能性を最大限に高め、次のステージへ進んでいきましょう!

 準備は整いましたか?

 皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。!(^^)!

 このブログの担当になりました「中の人」です。徒然につぶやいていきますのでよろしくお願いします。('◇')ゞ

卒業おめでとう!

4年次・3年次のみなさん、本日は卒業おめでとうございます。

たくさんの方々の力添えをいただき、みなさんの門出を祝う素晴らしい式を行うことができました。これからもずっと、みなさんのことを応援しています。

戸田翔陽にあそびにきてくださいね。教職員一同、お待ちしています。

予餞会♪

 3/7(金)、予餞会(卒業生を送る会)を開催しました。後輩達によるDJやバンド演奏、思い出を振り返るスライドショーなど、本当に温かい雰囲気の予餞会となりました。3年次の担任の先生が歌ってくれた時には、思わず涙が流れました。そして最後には、卒業生のバンド演奏で、みんなで盛り上がることができました。

 良い学校だ~!

授業の様子・音楽Ⅰ

 今日の音楽Ⅰの授業では、合唱会を実施しました。生徒たちが自分たちの練習の成果を発表する合唱会です。ポスターも生徒が作成し、お世話になっている先生方を招待したおかげで多くの先生方も見に来てくださいました。

 『オーシャンゼリゼ』と『春に』の2曲の発表でしたが、生徒たちの爽やかな中にも力強さのある声の重なりに、胸が熱くなりました。人の心を動かすことのできる音楽はとても素晴らしいですね。

授業の様子・日本語基礎

 今日の日本語基礎の授業では、今年1年間の学校生活を振り返ってのスピーチを行いました。自分が頑張ったことや、できたこと、できなかったこと、2年生になったら頑張ってみたいことなど、生徒たちは思い思いに自分たちのことを日本語で話しました。生徒たちの堂々とした立派なスピーチに、見学に来てくれていた多くの先生方も驚かれていました。

 今年度からスタートした学校設定科目「日本語基礎」ですが、来年度は2年次の科目として「日本語発展」もスタートします。彼らの日本語が更に向上し、自分たちが希望する進路につながるようにサポートしていきたいと思います。

令和6年度 第2回学校運営協議会を開催

2月4日(火)学校運営協議会を開催しました。

委員の出席は少ない状況ではありましたが、12月に生徒会選挙で誕生した新役員のメンバーが堂々と委員の方々と意見を交わしてる姿に頼もしさを感じた会議でした。

 

いただいた意見につきましては、内容を整理して学校自己評価システムシートに反映したものを学校ホームページにも掲載します。

その際には、ぜひご覧ください。

【令和6年度埼玉県定通高校剣道新人大会報告】

1月26日(日)戸田翔陽高校を会場に、令和6年度埼玉県定通高校剣道新人大会が行われました。

本校より男子3名が参加しました。結果は、以下の通りです。

 

【男子個人戦】

4位 1-B 奥泉 鳳馨

5位 3-C 小野 太雅

6位 3-A 武島 惷

 

 

 

 

来年度の大会に向けて、今後もしっかり稽古をして、精進したいと思います。

☆福祉の授業で「介護施設のシミュレーションゲーム」を行いました!

 介護福祉発展(G選択)の授業にて先週から今週にかけて実施しました。

 班ごとに24名分の利用者情報から8名、15名分の職員情報から5名を選び、ユニット型の施設を想定して居室の配置や食堂の座席、入浴・排泄・就寝などの順番を考えるという内容です。その後、実際の介助場面で起こりうる「特変」にどのように対応するかも含めて協議・発表しました。

3年間福祉を学んできた3年次生はこれまでの各授業での学びを活かして利用者の心身両面に配慮した適切な介助方法を非常に良い観点で考えていました。

授業の様子・中国語(☆文化体験授業☆)

 今日の中国語の授業では、「中国語圏の衣装や玩具・書籍に触れよう!」というテーマで、文化体験授業が実施されました。

 事前に『グローバル人財育成センター埼玉』の協力を得て、中国語圏の衣装などをお借りしました。

 先生が簡単に衣装や玩具などの説明をした後に、生徒たちは実際に中国語の民族衣装を身に着けました。初めて着る民族衣装に生徒たちは大いに盛り上がり、お互いに写真を取り合ったりしていました。こうして、言語だけでなく、文化などにも触れることで、外国語の学習は深まっていきます。

 これからも彼らが中国の文化や言葉に興味を持って、中国語の学習を続けていってくれることを期待しています!

 

授業の様子・国語表現

 今日の国語表現の授業では、建設的な議論の進め方や、そのための知識や視点を得るために、各生徒が議長や記録、タイムキーパーやアイデアマンなどの役割に分かれながら、グループ間ディスカッションを行いました。それぞれの役割に応じて生徒たちは活発に話し合いを進めていました。また、役割を変えて複数回実施することで、生徒たちには多くの気づきが生まれ、回を重ねるごとにディスカッションの質が高まっていました。こうした活動を通して、話し合いや対話の際に、ただ参加するのでなく、その時々の役割や視点をもって参加できるようになっていくのですね。本校では、生徒たちの「言語能力」の育成に力を入れています。

3学期始業式

 3学期が始まりました! 始業式では校長先生のお話の後、生徒会本部役員の任命式が行われました。新しい生徒会長からの挨拶もあり、いよいよ新生徒会がスタートします。本校の生徒会は積極的に様々な活動をしていて、学校の中心となって動いています。新生徒会がまたどんな活躍をしてくれるのか、今から期待しています。

 そして、始業式最後には、20周年記念動画の上映会を行いました。Edukuri株式会社の協力のもと、開校20周年行事(文化祭&体育祭)を中心にした動画を作成しました。その完成お披露目です!素晴らしい出来上がりに生徒も先生方も感動です。学校HPからご覧になれますので、ぜひご覧ください。

高校生のための教員志望者説明会

 埼玉県教育局教職員採用課の方と埼玉大学教育学部1年生をお招きして、教員を志望している9名の生徒に対して、教員の仕事内容や教員採用試験などの教員になるためのアプローチ方法などを丁寧に教えて頂きました。
 二学期の終業式後に行われたこともあり、新年への目標など気持ちがより引き締まったと思います。

国際教育講話

 今日は国際教育講話として、海外留学推進協会事務局長の中橋様と、トビタテ!留学JAPANエヴァンジェリストの天津様のお二人に公演をいただきました。

 中橋様からは、「海外で学ぶ選択肢とグローバルキャリア」という演題で、現在の日本の世界における状況や留学で得られるもの、そしてその先のキャリアについてお話を頂きました。

 天津様からは、「スリランカ留学で見つけた新しい自分~逆境からの挑戦・トビタテで切り開いた未来~」という演題で、お金が無くても、英語力が無くても、熱意があれば留学はできること、そしてその経験が大きく自分自身を変えるということを教えていただきました。

 講演終了後も質問に来る生徒や、終わった後の控室にまで質問に来る生徒までいました。生徒たちの人生には様々な選択肢があります。どんなことでもまずは一歩踏み出して、これからもチャレンジをしてほしいです。

2学期最後の日の黒板アート

下の写真は、3年次のとあるクラスの黒板アートです。

文字は担任作で、プロジェクターで映したものをもとに、1時間半かけて描いたそうです。楽しむときは楽しむ。色々工夫の仕方はあるのだと思います。

本日受け取った通知表に、生徒のみなさんはどのような振り返りをしたでしょうか。その振り返りをぜひ3学期に生かしてください!

12月19日(木)芸術鑑賞会 落語で学ぶ「古典」の世界

12月19日(木)に開催されました芸術鑑賞会は、生徒の皆さまをはじめ、教職員の皆さまにもご好評いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。今年のテーマは「古典」で、プロの落語家をお招きし、伝統芸能である落語を通して、古典の世界をより身近に感じていただきました。

今回の出演は、三遊亭らっ好さん、三遊亭朝橘さん、三遊亭道楽さんの3名。それぞれの個性あふれる舞台に、生徒たちは終始、熱心に耳を傾けていました。鑑賞会では、プロの落語家による演芸だけでなく、生徒の皆さんにも落語体験をしていただきました。初めての経験に戸惑いながらも、一生懸命に演じる生徒たちの姿は、とても印象的でした。

今回の芸術鑑賞会を通して、古典への興味が深まったという声を多くいただきました。伝統芸能に触れる貴重な機会となり、生徒たちの感性を豊かにする一助になったことと思います。

金融教育講座

 12月17日(火)に「警察×銀行!~悪質商法・金融犯罪被害から身を守るために~」というテーマで金融教育講座を午後一斉登校で行いました。

 埼玉県警本部生活安全部生活経済課指導係の方と埼玉りそな銀行戸田支店ならびに経営企画部の方々にご来校頂きお話を頂戴いたしました。

 生徒が今後社会生活を送るうえで知っておくべきことをとてもわかりやすく説明して頂きました。安易な考えや行動から、思いもよらない事に巻き込まれてしまう危険性も学ぶことができました。生徒達も集中して聴いておりました。

 この講座により適切な知識を得て生徒が不利益を被ることなく安心して経済活動を進められるようになればと思います。

12月16日(月)食育講演会を実施しました

12月16日(月)の午後、食育講演会を実施しました。

今週は、生徒向け教育講演会が続きます。

食育講演会の講師は本校でもⅢ部の夜間給食を担当する栄養士の秋葉先生です。

栄養士の役割の1つに、食に関する啓発活動が含まれます。今回は、その役割の一つで担当していただきました。

内容は、「食物アレルギー」です。

食物アレルギーの発生の仕組み、近年の治療方法、食物アレルギーに関わらず、アレルギー全般の症状が発症した時の対応方法についてお話ししてくださいました。

保護者の皆様も先日、案内いたしましたが、教育関係の講演会で興味のある内容がありましたら、視聴席を用意していますので、ぜひご来校ください。

 

4年次 ミニ芸術鑑賞会

12月6日(金)、4年次生を対象に視聴覚室にてミニ芸術鑑賞会を実施しました。今回の鑑賞会では、本校演劇部の卒業生で結成された劇団「空間謳歌」の皆様をお招きし、迫力ある演劇を披露していただきました。生徒たちは、終始集中して舞台に見入っていました。

卒業生の活躍を間近に見ることで、生徒たちは大きな刺激を受けたことと思います。本校では今後も、全校生徒対象の芸術鑑賞会をはじめ、様々な芸術に触れる機会を設け、生徒たちの感性を育んでいきたいと思います。

 

今回公演してくださった空間謳歌についての情報はこちらです。

公式X: https://x.com/Kukan_Ouka

YouTube: http://www.youtube.com/@Gekidan_Kukan_Ouka01

韓国語Ⅰ・体験授業!!

 今日の韓国語Ⅰの授業では、駐日韓国大使館埼玉韓国教育院の協力を得て、「韓服」(チマ・チョゴリ等)を実際に着る体験授業が実施されました。チマ・チョゴリ等の具体的な説明を受けながら、実際に生徒たちは韓国のチマ・チョゴリ等の衣装を着ることができました!!

 生徒たちはみんな大興奮!最後にはみんなで記念写真も撮りました。

 こうした体験授業を通して、生徒の視野や多文化に対する理解が広がるとともに、学習に対するモチベーションが一気に上がりますね。

 

 

 

【3年次】遠足

12月6日、3年次は遠足で東京ディズニーランドを訪れました。

 

前日の事前学習において、有志2組がパーク内の楽しみ方をプレゼンテーションしてくれたので、準備万端で当日を迎えた生徒が多かったのではないでしょうか。

 

この日は時短営業の影響もあってかあまり混雑しておらず、天候にも恵まれていました。このような好条件から、それぞれが存分に「夢と魔法の国」を満喫することができました。

帰りの点呼時には、多くの生徒がカチューシャなどの装飾品やポップコーンバケットを身につけていました。

 

高校生活の貴重な思い出の1つになったら嬉しいです。

 

  

【1年次】球技大会

12月6日、1年次一斉の球技大会では赤(A・E・I組)、黄(B・F・J組)、青(C・G・K組)に分かれ、サッカー、バスケット、ドッジボールを行いました。

他部の生徒同士が交流する姿も見られ、どの試合も白熱した戦いとなりました。

  

 

結果は、バスケット、ドッジボールを制した黄色が優勝しました。

 

☆修学旅行最終日☆

 修学旅行最終日。今日は班別自習研修です。生徒たちは事前の調べ学習で計画を立てた場所を班別に散策します。新世界や道頓堀、心斎橋など主に大阪の中心地を楽しみました。たこ焼きやお好み焼きなどの食事や、フルーツ飴やいちご大福などの甘味など食べ歩きを楽しんでいる様子が多く見られました。
 生徒たちの素晴らしい行動もあり、修学旅行の全行程を事故なく進めることができました。そして、なによりも修学旅行の3日間ずっと素晴らしい天気に恵まれました。
 高校生活で最大のイベントである修学旅行、きっと生徒たちにとって素晴らしい思い出の1つになったと思います。

 

 

 

【1年次】EXPOスクールキャラバン出前授業

12月5日、大阪・関西万博出展企業である鹿島建設(株)技術研究所の坂井絵梨子様に「100年先のインフラづくりをテーマにご講演いただきました。SDGsの取り組みとして、「CO2を吸収するコンクリートSUICOM」が紹介されました。

最先端の科学技術に触れ、自分たちの未来がどうなっていくのか生徒たちも興味深々。SUICOMの特性や課題など様々な質問が飛び、まるで大学や企業の研究発表をみている気分になりました。

 

この3日間、外部講師による授業が続きましたが、普段の学校生活では得られない、貴重な経験をさせてもらうことができました。それぞれが興味・関心を深め、将来に向けて生かしていってほしいと思います。

☆修学旅行2日目☆

 修学旅行2日目。今日は1日USJでの活動でした。事前に調べた行動計画に基づいて、班別行動をしました。マリオのエリアが予想以上に混雑していて、抽選によって入れた生徒や先生がいたり、思い通りに行かないこともありましたが非常に楽しい1日を過ごすことができました。

 混み具合や予定の中で上手にミールクーポンを利用したりと様々な場面で工夫も見られました。ホテルでのバイキングも楽しく、良い思い出を作ることができました。

 

3年次ドッジボール大会

12月4日、3年次でクラス対抗ドッジボール大会を行いました。

使用したのは柔らかいボールだったので、投げる側、投げられる側とも思いもよらない軌道を描くボールに、スリリングな展開を繰り広げていました。

試合中のナイスプレイに、また試合終了後に、敵味方関係なく拍手を送る生徒たちにしみじみとしました。

ちなみに優勝はA組でした!

 

【1・4年次合同】ニュース・リテラシー出前授業

12月4日、読売新聞社の田中孝宏様にニュース・リテラシーについてご講演いただきました。

情報とニュースの違いやニュースの見方など、様々な情報が飛び交う時代において情報を正しく読み解くことの重要性を教えていただきました。

終盤には、生徒たちが本日の朝刊を手に取り、ニュースの内容について語り合う時間があり、熱心に議論する姿が見られました。

 

☆修学旅行1日目☆

 12月4日(水)、修学旅行1日目。当日の遅刻、欠席なく無事に出発することができました。東京駅から新神戸駅までの新幹線移動。初めての新幹線での長距離移動に少し疲れた様子も見せていましたが、人と防災未来センターでの学習後、新神戸の散策をしました。天候にも恵まれ、過ごしやすい気候の中、生徒たちは思い思いに買い物や食べ歩きを楽しみました。
 その後バスで大阪に移動し、ホテルにチェックイン。バイキング形式での美味しい夕食は、大満足な様子で笑いの絶えない楽しい夕食の時間となりました。
 ホテルでの時間も大いに楽しく過ごし、非常に有意義な1日となりました。

 

1年次 進路ガイダンス

12月3日、(株)さんぽうによる進路ガイダンスが行われました。
今回の目的は、働くことのイメージをつかみ、職業理解を深めることであり、職業別に24講座をご用意いただきました。
生徒たちは、興味があるものや職業適性の結果から講座を選択し、仕事の説明を聞いたり、模擬体験することができました。

 

 

「税に関する高校生の作文」表彰式!

 国語科では、毎年夏休みの課題として、「税に関する高校生の作文」に応募しています。本校から下記の3名の生徒が選ばれ、11月12日(火)に行われた、西川口税務署主催の納税表彰式に出席しました。

【西川口税務署長賞】

 2年 後藤里桜 「税金について」

【埼玉県租税教育推進協議会会長賞】

 3年 三枝果歩 「幸せと税金」

【西川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞】

 2年 宮本心音 「税の意義と役割について考えたこと」

埼玉県高等学校・英語スピーチコンテスト!

 11月11日、さいたま市立浦和高校にて、第75回埼玉県高等学校英語スピーチコンテストが行われ、戸田翔陽としては初、2年の山田愛紗さんが出場しました。100人近い聴衆の前で、自分の体験をもとに、言葉の持つ力や肯定的な言葉がけの大切さについて、5分ものスピーチを堂々と披露してくれました。全員の発表後には、他校の生徒と楽しくやり取りをする貴重な交流会の時間もありました。中間考査や翔陽祭の合間をぬっての練習は大変でしたが、よくやり遂げてくれました。

総合閉祭式

準備から含めれば、約2週間にわたる翔陽祭Week(文化祭&体育祭)が終了しました。今日はその総合閉祭式です。総合閉祭式では、文化祭や体育祭での各種表彰が行われます。様々な賞が用意されていて、生徒たちの頑張りが認められます。

そして最後には写真部が作成してくれたミュージック入りのスライドショーで、この約2週間を振り返ります。みんな思わず目頭が熱くなってしまいます。本当に素晴らしい翔陽祭であり、戸田翔陽高校の20周年は素晴らしい形で記憶と記録に残すことができました。

生徒・保護者の皆様、地域の皆様、そして先生方、本当にありがとうございました

 

後夜祭

体育祭終了後、後夜祭を実施しました!本来なら先週の文化祭の後にやる予定でしたが、雨のため今日に延期!楽しみは送らせてでもやります!昨年度と同様に、今年度も中庭に特設ステージを設けての野外実施。ダンスやバンド演奏、ビンゴ大会と大盛り上がり。そして、今年は20周年記念ということで、校庭で花火を打ち上げました。花火業者さんや消防本部と何度も打合せを重ね実施することができた打ち上げ花火。誰も想像していなかったほどの大きさの花火に、みんなが驚き、感動しました。今回の翔陽祭を企画・運営してきた生徒会のみんなは本当に最高です!

戸田翔陽高校は20周年を迎え、間違いなく新しいフェーズに入っています。これからも生徒・保護者を何より大切にし、地域と協働し、教育を通して社会に貢献できる学校を目指していきます。

 

 

 

 

体育祭

11月7日(木)体育祭が開催されました。昨年度から本校では、昨年度から赤・青・黄組に分かれての体育祭とし、とにかくみんんが楽しめることを目標としています。

今日は北風の冷たい中でしたが、生徒たちは元気いっぱい、笑顔いっぱい体育祭を楽しみました。

そして最後には20周年記念タオルをみんなで持って記念写真!

素晴らしい体育祭となりました!!

 

 

 

 

 

 

 

翔陽祭(文化祭)2日目(一般公開)

  翔陽祭2日目(一般公開)が開かれました。あいにくの雨にも関わらず本当に多くの方に御来校いただきました。ありがとうございます!!

 やはり一般の方々が来ると、生徒の盛り上がりが違いますね~。特にお子さんがゲームやおがけ屋敷で楽しそうにしているとこちらまで嬉しくなります。校内で販売しているお菓子や品物なども大好評でした。

 体育館での、のど自慢大会や演劇部、軽音楽部の発表にも、大変多くの来場者がありました!本当にありがとうございました!

 本日予定されていた中夜祭(後夜祭)と20周年記念打ち上げ花火は、11/7(木)の体育祭後となりました。体育祭は本校生徒の保護者のみの公開、中夜祭と花火は本校生徒のみの公開となります。

 連休を挟んで、まだまだ翔陽祭(スポーツの部)が続きます。生徒達がまずはしっかりと休んで、またみんなで最高の思い出を作ってくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

翔陽祭(文化祭)1日目(校内公開)

 翔陽祭1日目が始まりました。今年は始めに「開校20周年記念行事」を体育館で実施し、そのまま開祭式に突入。第2代の校長先生から歴代の校長先生が皆さん来校してくださり、現在の「熱く、温かい」戸田翔陽高校の姿を見ていただきました。

 記念行事では、第4期卒業生で現在文部科学省に勤めておられる藤井様に、定時制高校の無限大の可能性について記念講話を頂きました。その後生徒代表の言葉、記念品贈呈(記念タオル)があり、生徒たちが作った学校紹介動画のお披露目がありました(後日学校HPで公開します!)。そしてみんな校歌斉唱。戸田翔陽の校

歌の温かい音と優しい歌詞に癒されました。

 そしてそのまま翔陽祭・総合開祭式に突入。生徒会生徒の盛り上げのもと、有志生徒による合唱隊、軽音楽部の演奏、そして先生方も演奏しました。配られたばかりの記念タオルをみんなでぐるぐる回して大盛り!最後には、歴代校長先生方も交えて、生徒・先生方全員で記念写真撮影までできました!

  校内公開では、各クラスや委員会の企画や展示以外にも、中庭での柔道部や和太鼓部の発表、体育館での演劇部や軽音楽部の発表など、生徒達の活躍が各所で見られました。どの企画も生徒たちはみんな一生懸命、そして楽しそうにやっている姿が印象的です。

 いよいよ明日は一般公開日。多くの皆さんが来場されるのを楽しみにいます!!(事前申込が済んでいる方のみの入場となります)

 

 

 

 

 

文化祭準備2日目

  文化祭準備2日目が始まりました。明日の公開に向けて、生徒たちは更に急ピッチで企画を仕上げています。クラス企画だけでなく、部活や委員会の発表や展示などもあります。

 いよいよ明日は開校20周年行事を実施した後に、文化祭校内公開がスタートします。今から生徒たちの弾ける笑顔が楽しみです!